2007-12-15

あれから10年もぉ〜

10年を機会に振り返りを行うなんてのは非常にありきたりで面白くはないのだけれど、ふと Twitter に流れてきた [エディタ派閥まとめサイト

  • IKeJIWiki]1 を見てるうちに自分のエディタ年表を作りたくなり、作っているうちにちょうど10年前の自分は今の自分のあり方に最も大きな影響を与えた転換期にいたことを思い出した1

10年前の自分は、えーとコの業界的には人から譲ってもらった ThinkPad 530(DX2 50MHz, 20MB/1GB)の上に Win95

  • command.com + KI-Shell + Unix-like tools + Vz という環境を作って遊んでいた時期のような気がする2。この時点で恐ろしく時代錯誤な環境ではあったのだが、何しろ Windows を動かすだけでやっとの機械。メーラは電八。ブラウザは Netscape. ちょうど初めてのホームページとやらを作ったのもこの時期だ。意外に遅い。なぜかというとそれまで WWW を GUI で眺められる「自分の機械」がなかったからだったように思う。環境がなかったわけじゃないんだけど、やはり自分のノート PC で自分の好きな時間、好きな場所で作業できることが最も大事だったんだと思う。(ノートをメインマシンにしたのはこの数年前から。)その後はしばらく非力なマシンでどこまでやれるかをテーマにし、Lynx やら何やら、先人の知恵の結晶を数年遅れで追いかけて行くことになる。ただし時間はあったけど頭はよくなかったのでそれで何を得、何をアウトプットしたかと言われると耳が痛い。

コの話から離れるといわゆるお師匠さんと出会った頃で、少しは明るい兆しが見え始めた時期。今の自分を形作った友人に出会うのはもう少し先の話になる3

その後明るい話ばかりになるのかというとまったくそんなことはなく、平凡な自分は時間をいたずらに消費しただけでたいした成果も出せないまま今に至ってしまっているが、それなりに平静を保てているのでたぶんそれなりに幸せなのだろう。とりあえず身体の調子は10年前よりはいい4し、むかつくことも多々あるが、根本的なやる気を失っていないのはかなり大きな救いだ。

ただ、これからの10年をロクに思い描くことができないのは恐らく幸せではないのだろうな。妄想はできるが、自分の妄想が実現したことなどほとんどないし。ということは課題は妄想と現実の間に橋を架けることか。あるいは橋の設計が可能かどうかを考えることか。

とりあえず nadoka どうするよ、オレ。

  1. エディタからかよ、というのはこの際置いておく 

  2. その前の半年は FreeBSD 2.0.5(98) で NEmacs やら nifty4u+ やらを動かして遊んでいた。本物の 32bit ってなんて速いんだ!と感動していた。エディタ遍歴的にはここがターニングポイントで、以来 Emacs キーバインドじゃないと使えないカラダになっている。 

  3. それ以前の友人の影響がないわけじゃないよ 

  4. もちろん10年前よりいたわっている 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm