USB HUB を買った
昨日の話だけど。
今まで必要に迫られたことがなかったんだけど、夏にキーボードを買って以来、マウスとキーボード両方が USB になり、2つしかない USB ポートが埋まっている状態だった。
さすがにちょっと不便に感じることがたまに起きていて、USB HUB 買わんなんなーと思ってはいたのだけれど、いつも買い忘れていた。(都会の電車通勤じゃないからフラッと寄るってことはないのですよ。)
最近買い物モードになっていたのでやっとのことで電気屋で購入。そんなに大量にクチが必要なわけでもないし、見た目重視で OA タップ風デザイン。パッケージに「これはUSBハブです」って書いてあるのがちょっとお茶目。
使ってみた感想としては、横にポートが並んでいるタイプと違ってケーブルが縦に伸びる形になるので、人によっては非常にうざく感じるかもしれない。たぶんだけど。個人的にはモニタの脇にこれを置いて縦に刺さっている様子はちっとも邪魔じゃないし、ケーブルが地面(というか机)を這うことを強制されないので返って使いやすく感じる。実際、抜き差しもしやすい。
うむ。いい買い物をした。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境