生存報告
今年に入って日記の更新頻度がガタ落ちしてますが、別にバーンアウトしたわけではないし、Twitter の方に細かい思いつきや文句を吐き出せて満足しているのもあるけどそれだけでもないです。
いちばんの理由はある程度以上の長さの日本語を書く気力すら残らないほどヤラレているからです。
Fastladder はいつも pin 留めが 100 を越えてから本文を読み始める始末だし、ブックマークの方もタグすらつけてないものが多くなってきていよいよ訳が分からなくなりそう。1まぁ本文を読んでないだけでフィードに目を通す時間はまだ確保できてる分マシなのかもしれないけど。年末から Amazon で頼んだけど配送予定が立たず、リアル店舗を探し回ってまでゲットした本が何冊もあるのに全然読めてませんT_T
まだしばらくはこんな感じかなぁ。ま、身体も心も病んでないのが幸い。単に体力がなくて無理が効かないだけとも言う。世の中にゃこれに加えて毎日通勤地獄に耐えている人がゴマンと居るわけだから恐れ入るよね、まったく。
最近やっと気づいたけど、自分の場合は調べもの以外では読む時間がない方がブックマークは多くなる傾向があるらしい。 ↩
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境