VirtualBox のライセンスはけっこう太っ腹?
春に Intel Mac になって以来、仮想化の自由度が上がったので喜んでいたんだけど、そんなにフルに必要なわけでもないので、どうにかフリーの Q.app で凌いでいた。でもこれ、ちょっともっさりしている。や、使えるだけでありがたいんだけどね。
そこに VirtualBox が現れた。
2,000カ所以上改良された仮想化ソフト「Sun xVM VirtualBox 1.6」 | パソコン | マイコミジャーナル
軽く試したところ、Q.app より速くて安定している1。これはよいと思ったが、ライセンスが基本的に Free for Non-commercial Use なので自宅での実験用くらいにしか考えていなかった。でもどうもこのライセンス、思っていたより緩いらしい。
VirtualBoxライセンス - hClippr編集室ブログ
複数台から接続しないのであれば数人程度の人間が導入していても個人使用の範疇と考えられそう。
なるほどこれは便利。安心して職場でも試そう。
ま、サブスクリプションも十分安いんだけど。
Sun Microsystems, Inc. Online Store
速度差は体感で明らか。安定感は例えば Q.app だとバーチャルマシンの起動に失敗することがたまにあるのでちょっとイラっときていた。 ↩
More
Recent Posts
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った