git の pull request は fork 前提って理解で合ってますか
なんか github の pull-request の説明はすでに fork -> commit -> push 済みなのを前提に説明されているようで、他の方法がよく分からなかったのだけど、考えたら pull request ってのは「ここの repository にあるこの commit をそっちにも merge してくんねーか?」という意味だと思えば fork が公開されてなきゃ意味ないんですよね。
まだ github のサイト上でしかやったことがないけど、git-request-pull でも同じこと、、、なのかな。なんか man 見てもドキュメント読んでもこの辺の記述が見つけられないんだよなぁ。まぁ github 以外では git 使って分散管理する必要ないからこっちは困ってないんだけど。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた