FriendFeed の widget を貼ってみた
以前
Twitter / wtnabe: friendfeed を blog パーツ化できれば …
なんてことを言っていたんだけど、普通にできてた。いつできたのかは知らないけど。ということで
辺りから widget を作って貼っ付けると便利だと思うよ。Sign in していれば自動的に自分の feed の widget が作れる。これまでは Twitter Updates を貼ってたんだけど、代わりに FriendFeed widget にしてみた。これなら delicious での活動も github での活動もまとめて貼れる。
tDiary に貼る場合はユーザー定義 CSS のあとに widget がくるので、!important 付けまくってやらないとスタイルの調整ができないところだけ注意。あ、あとなんかこの widget は幅を px で決め打ちしたがってるけど、そこは width パラメータを削除してやれば大丈夫。普通に馴染む。
色以外は。
ロゴの色にバリエーションがあれば嬉しかったなー。うちは暖色系なので、青系の FriendFeed のロゴがどうにも合わない。仕方ないのでロゴは CSS で display: none してしまった(乱暴)。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法