2008-11-18

All Rights Reserved と Creative Commons License

今まであんまり興味なかったけど調べてみました。

結論から言うと自分の理解では All Rights Reserved の表記と CC ライセンスの併用は問題ないと思います。

例によって間違っていたら突っ込んでください。

そもそもの由来と表記の無意味さ

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/09/c.html

この言葉が使われるようになった背景はこうです。米大陸諸国が1910年に締結したブエノスアイレス条約が著作権の保護を受けるためには、There shall appear in the work a statement that indicates the reservation of the property right.(所有権を留保する旨の記載が著作物上表示されていること)としたので、締約国内で発行される物にAll rights reserved.またはスペイン語でこれに相当するTodos derechos reservados.のいずれかの表示が付されるようになったのです。

(snip

一方、このブエノスアイレス条約の締約国は最終的に上で説明したベルヌ条約か万国著作権条約のいずれかに加盟するに至っていますから、後法は前法を廃する (A later law prevails over an earlier law.)というルールにより著作権保護の条件として特別な表記を要求するブエノスアイレス条約は効力を失っています。

  • ベルヌ条約
  • 万国著作権条約

は知っていましたが、ブエノスアイレス条約は知りませんでした。

ということはブエノスアイレス条約にだけ批准している国では今でもこの表記が法的な意味を持ちますが、ほとんどの国においてこの表記は法的には意味を持ちません。書かなくても著作権は保護されます。(ベルヌ条約のみに批准している国では C マークが必要。)

それでもあえて All Rights Reserved

すべての権利を留保している、言い換えると放棄していないという意味です。「すべての著作物は自分の著作物だ」という意味にはならないはずです。その場合は All works belong to me/us. ですよね? 少なくとも rights 以外の単語がないと表現しようがないと思うのですが…。

「無断転載禁止」を訳に当てる通例がありますが、これも著作権法上当然のことを言っているだけで、そんなに必死に訳について考える必要もないでしょう。

「ライセンス」素材の利用と All Rights Reserved

原則矛盾しないはずです。ライセンスが著作権法と矛盾している場合は別ですが、少なくとも CC などは著作権法と矛盾していません。例えば上の日本語に当てはめてみると、一見、許可を取らずに転載できるので "All Rights Reserved" と矛盾しているように読めます。しかし実際にはライセンスによってすでに転載の許可が明示されているのであって、許可なく転載しているわけではありません。従って、例えば CC ライセンスの素材を利用してサイトを作っているからと言ってそのサイトの著作権表示を All Rights Reserved にしてはいけないとは言えないと判断していいと思います。

また極端な例として public domain のものを考えると、public domain のものを利用しても「オリジナル」に対して自分には権利がないし、二次著作物には二次著作物としての権利を有していますので、やはりこの表記とは矛盾していないはずです。権利のないものに対して権利を主張しているわけではないので。

しかし矛盾してそうな例

CC の場合は "Some Rights Reserved" というバナーや No Rights Reserved が掲げられている場合があり、これが混乱のもとではないかと思います。1

http://www.creativecommons.jp/learn/policies/post_4/

例えば自分のサイトで

  • Some Rights Reserved
  • All Rightes Reserved

が併記されていると読めるような表示はおかしいでしょう。

しかしこの Some Rights Reserved はなんかこう、悩ましいですね。何を言いたいのか不明瞭だし、この表現は使わない方がいいんじゃないかなぁ。ライセンスに徹した方がいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。

ちなみに、なんでそこまで All Rights Reserved にこだわるかというと、単にこの表記がなんとなくかっこいいからですね。それ以上の意味はないです。

  1. というか CC 自体 All Rights Reserved と No Rights Reserved の間を埋めるということを言っているのでややこしい。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm