LDRize 導入
ひと月ほど前から AutoPagerize を使ったり使わなかったりしてるんだけど、今日は LDRize を入れてみた。これいいな。
Minibuffer が必要
で、
によると
Minibuffer, AutoPagerize(またはPagerization), LDRize の順に並ぶようにしてください。
ということでした。何も起きなくてしばらく悩んだ。
これで j, k, p, o だけで目的のリンクをタブに開くことができる。すげぇ。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた