LDRize 導入
ひと月ほど前から AutoPagerize を使ったり使わなかったりしてるんだけど、今日は LDRize を入れてみた。これいいな。
Minibuffer が必要
で、
によると
Minibuffer, AutoPagerize(またはPagerization), LDRize の順に並ぶようにしてください。
ということでした。何も起きなくてしばらく悩んだ。
これで j, k, p, o だけで目的のリンクをタブに開くことができる。すげぇ。
More
Recent Posts
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った