環境の判別って真面目にやると面倒くさい
年の瀬の大掃除ということで(書いたのは違うけど実際に実行していたのは年末だったのです)、.emacs, .zshrc などを整理している。
- .emacs, .zshrc で環境を判別し、FreeBSD, Linux, MacOSX で一つの設定ファイルを利用する
- この一つのファイルをバージョン管理する
ということを試みている。
またドットファイルをバージョン管理すると言ってもホームディレクトリを丸ごとバージョン管理するわけにはいかない(現実的じゃない)ので、dot-files/ ディレクトリを掘ってここにドットファイルを置き、rake を使ってホームディレクトリ以下にリンクを張るようにしてみた。
要は rake task 作りの練習である。実はあんだけ Capistrano を持ち上げておいて現段階で Rakefile をほとんど書けないのであった。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境