Launchy 入れてみた
Launchy: The Open Source Keystroke Launcher
普段 Windows は使ってないんだけど、MSI U100 の環境整備の一環で入れてみた。
Vista ではスタートメニューの検索窓を、Mac のときは SpotLight や shell の alias をランチャ代わりに使っているんだけど、XP にはこういう便利なものはない。昔は MoonLight や、これが AVG とバッティングして以来 bluewind を使ったりしていたんだけど、今これらを見るとどうもピンとこないということで QuickSilver 風のランチャにしてみた。
うむ。なかなか雰囲気があってよい。てことはもう選択基準が雰囲気になっているんだな。昔はちょっとでも速く動くことにこだわったもんだが、そんなことは気にならないくらいには netbook の性能が高いということか。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境