2009-01-20

OSX の ssh-agent を潰す

09:11:26 wtnabe< あれ。昨日潰した login.keychain が復活してる!

09:14:22 wtnabe< みんなこの keychain 全然疑問ないのかな。すっげー邪魔
なんだけど。
09:19:35 kinneko> も。
09:23:39 wtnabe< keychain の 「login」 はどこまでの範囲なんだろう
09:23:46 wtnabe< まぁ削除してみるか
09:25:51 wtnabe< あーやっぱ他(ブラウザ)のもみんな消えた。
09:26:15 wtnabe< ssh とか terminal 上の操作だけ keychain が出しゃばら
ない設定ってどうやるんだろう。
09:28:48 wtnabe< そして再度「ログインを作ったらファイルが日本語ででき
た。なんでや。
09:32:53 wtnabe< もう一ヶ月くらいこれでイライラしているが全然解決方法
が分からないオレのバカバカバカ
09:35:47 wtnabe< そしてこれだけつぶやいても誰も助けてくれない twitter
のバカバカバカ
09:36:01 wtnabe< まぁ twitter は助けてくれないが
09:46:34 kinneko> @wtnabe SSH_AUTH_SOCKは使えないの?
09:56:53 wtnabe< @kinneko ssh-agent も keychain も無効にしたいんですー
10:07:34 kinneko> @wtnabe 都度パスフレーズを入れたいってことね。
10:07:34 kinneko> @wtnabe それって、unset SSH_AUTH_SOCKだけじゃダメなの?
10:10:00 wtnabe< @kinneko で、できました。。。えー。でもこんなことやっ
たことないのに自宅の Mac はなぜだんまりなんだろう。
10:10:35 beckyco> .@kinneko unset SSH_AUTH_SOCKだけじゃダメダヨ♪
10:10:48 wtnabe< @kinneko .zshrc は共通なんだから、どっかでなんか別な
方法で off にしてるんじゃないかと思うんですが。
10:11:07 wtnabe< @kinneko それはもう分からないということにしてしまうの
がイチバンてことかしら。
10:12:45 wtnabe< というか .zshrc で設定できた方が同じ環境を再現しやす
いからその方がいいんだ。そうだ。
10:13:34 kinneko> @wtnabe 試してみたけど、ちゃんとダイアログじゃなくて、
Enter passphrase for key '/Users/kinneko/.ssh/id_rsa': がコンソールに
出て来たよ。
10:16:34 kinneko> @wtnabe 自宅のほうは、何かファイルが壊れているのかもね。
10:16:35 kinneko> @wtnabe ユーザー新規に作ってやってみても同じなら再イ
ンストールかな。ちゃんと動いたら、設定類を新しいユーザーと比較してみる。
10:19:34 kinneko> @wtnabe まぁ、そんなことはわかってるんだろうけど(^^;。
10:19:34 kinneko> twitterでつぶやくにしても、helpがほしい時は、希望と
現在の症状を明確にしないと、誰も助けられない。
10:20:52 wtnabe< @kinneko mjsk. 自宅でも文句は言ってたはずなんですけど、
なぜかその当時のつぶやきにはそんな記述ないんですよね。
10:21:58 wtnabe< @kinneko もしかすると自宅Macはあらゆるログイン情報を
keychain に残さない漢仕様なのかもしれません。そんな気もしてきました。
10:25:20 wtnabe< ハナからあり得ないと決め込んで可能性を狭めていた自分
の問題だったのかもしれない。やっぱりオレのバカバカバカ。
10:25:34 kinneko> @wtnabe まさか、まぢ独り言モードだったとか? Tw
10:26:14 wtnabe< @kinneko twitter のつぶやきと区別ついてない可能性はあ
りますwww
10:28:35 kinneko> @wtnabe twitterを馬鹿にしてはいけないのだ。けっこう
いろいろ助けられてる。

twitter をバカにはしていないけど、自分が気にかけてるほど周りは自分を気に掛けていない、というのが現実かな。まーだいたいいつもそう。そんなもんです…。ありがとうございます、kinneko さん。

まぁ要するに ssh-agent を無効にしたかったんです。使ってないんでこんな設定があることも知らなかった。

agent を使うのっていっとき流行ったように記憶してるんだけど、なんかメモリ内にやばい情報がずっと居座ってる感じがして気持ち悪くていやなんですよね。ハイバネーションしちゃうとディスクからもその情報が抜けるとか聞いたこともあるし、ControlMaster で session の使い回しをすれば最初の一回だけパスフレーズを入力するだけでオッケーなので、特に agent の必要性も感じないし。

というわけで .zshrc に

unset SSH_AUTH_SOCK

で解決しましたとさ。

21:16:11 wtnabe< うーん。やっぱ自宅 Mac との違いはよく分からん。もう面
倒なので zshrc で行くことにする。

ほんと、以前はどうやって無効にしたんだろ。

git bundle 初体験

ついでにこっちも twitter のログを貼ってみる。

19:45:30 wtnabe< bundle はそれ自身もまたサブコマンドを取るのか
20:05:52 wtnabe< 分散バージョン管理システムの bundle ファイルってどん
な拡張子にするもんなんだろう?
21:43:34 wtnabe< git bundle create したものを展開するのは git bundle
unbundle ではなく git pull か?
21:52:03 wtnabe< git clone でもなんでもいいのか。git pull なら事前に
git init が必要だし、clone なら何もしなくていい。パスの指定にだけ気を
つければ(たぶん相対パスはNG)

man によるとこのように書かれていて、

NAME
      git-bundle - Move objects and refs by archive

SYNOPSIS
          git bundle create <file> <git-rev-list args>
          git bundle verify <file>
          git bundle list-heads <file> [refname...]
          git bundle unbundle <file> [refname...]

すっかり bundle create で作ったファイルは unbundle するものと思っていたんだけど、どうも違ったらしいというか、自分の場合は以下の方法で目的を達成できた。

$ git bundle create /PATH/TO/BUNDLE_FILE HEAD

(bundleファイルを持ち運ぶ)

git リポジトリ内で

$ git pull /PATH/TO/BUNDLE_FILE

あるいはまっさらのディレクトリで

$ git clone /PATH/TO/BUNDLE_FILE

こんな感じで使うものなのかな?

※ pull がうまくいかないときは checkout も試してみるといいよ!

22日の twitter log より。

あと一気に git pull できなくても fetch すると FETCH_HEAD に保存されるっぽいので、これをもとに checkout -f や merge なんかがじっくり作業できるのはいいなと思った。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm