1万時間
なんかふと思いついて irb で計算してたときのログ。
13:06:40 1万時間がフルタイム勤務で3年半ほど。
13:08:20 いや3年半じゃないな。240日勤務として5年ちょいだ。
13:10:13 逆に1日1時間だと毎日でも27年
13:12:16 効率が60%だとして8年半。ざっくり一人前まで10年ていうのはそんな
に間違っちゃいないか。
いやなに。よく
「一人前になるまで10年掛かる」
とか言いませんか?
一方で最近「1万時間」ていう表現をちょいちょい目にするなぁと思って、どういう数字なのかなと思ってあれこれいじっていたのです。そうするとまぁフルタイム勤務で10年(だいたい8年半前後)を1万時間と言ってもそんなに外れてないなぁと。
年単位での表現でも時間単位での表現でも、何かについて一人前と呼んでいいかどうかの判断て、そんなに大きく違わないんだなーとなんとなく思ったのでした。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境