2009-07-15

OOoでハイパーリンクを切るには「標準の書式設定」を使う

Office ではいつからか1ハイパーリンクの機能を持っています。これが実にやっかい。というのも普段のドキュメントでは Web のようにリンクの機能なんて意識してないので、URL文字列を修正した結果

URL文字列とリンク先が食い違う

などの事故が起きます。Web の世界に関わっている人でもそういう風に意識していなければ事故ります。まして Web の世界が分かっていない人をや。まぁ、文句はさておき、対処方法を挙げますと

  1. 設定でハイパーリンクの自動認識を外す
  2. すでに設定されたリンクを書式から外す

細かい設定方法はアプリによって違いますが、ここでは OOo 3.1 を対象にします。

1 は [ ツール ] → [ オートコレクトオプション ][ オプション ] タブの 「URL認識」のチェックを外すことで対処できます。

これを設定しておけば自分が新たに作る書類においては URL の問題にハマる心配はなくなるはずです。ですが、Office 文書は自分の作るものだけではありません。すでにリンクの設定されているファイルをもらうこともよくあります。というわけで、以下はそんなファイルをいじっていたときの Twitter のログ。

10:13:37 >wtnabe< OOo でリンク切る方法分からん。
10:19:53 <yuki_2021> @wtnabe ツール > オートコレクトオプション > オプ
ションタブ の URL認識を切ったらどうでしょうか?
12:00:39 >wtnabe< @yuki_2021 すでにURLとしてリンクになってしまっている
文字を普通の文字にしたいんです。
12:04:24 >wtnabe< Excelではリンク外したことあるはずなんだけどなぁ
12:19:54 <yuki_2021> @wtnabe 挿入 > ハイパーリンクでターゲットのURLを
外せばリンクは外れるはず、なんですができないですね(--;) このあたりが参
考になりそうです
http://oooug.jp/faq/index.php?cmd=read&page=faq%2F1%2F69&word=%A5%CF%A5%A4%A5%D1
12:21:45 >wtnabe< @yuki_2021 あ、外そうと思うからダメなんですね。まず
標準の書式にしてしまえばいいんだ。ありがとうございます!
12:22:44 >wtnabe< てゆーか2005年から放置ですか、これ。どういうことだ。
12:22:54 <yuki_2021> @wtnabe セルを選択して、書式 > 標準の書式設定でハ
イパーリンク削除で切るみたいです。

本来 OOo では URL を含むセル上で [ 挿入 ] → [ ハイパーリンク ] で出てくるダイアログから URL を外せばリンクは切れるはずなのですが、これがバグっています。2005 年に以下の報告があって以来、今も直っていません。

faq/1/69 - OpenOffice.org Q&A

ではどうするかというと、URL を含むセルを選んで [ 書式 ] → [ 標準の書式設定 ] ですべての書式設定をリセットします。

当然、ハイパーリンク以外の書式も外れますが、我慢しろということのようです。


関係ないところで関係ない話もしてました。

12:22:54 <kaz0636> 北海道でカントリーサインだとどうしても・・・w *Tw*
12:23:27 >wtnabe< @kaz0636 212個ないと
12:25:55 <kaz0636> @wtnabe そうだね。2泊3日で全部まわらないとね。皆さ
んお待ちかねだからw *Tw*
12:28:13 >wtnabe< @kaz0636 あれを見て北海道回りたくなって新得そば食べ
ましたよw
  1. HTML を出力できるようになった頃から? 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm