ダイソーのシールがやわすぎる
クリアホルダーあるじゃないですか。あの透明でペラペラで数枚の紙を中に入れておけるやつ。こまい仕事をやっつけていくにはいいんですけど、さすがに容量が小さすぎるので、数が増えちゃうんですよね。で、それをまとめるファイルを買ったんですよ。ダイソーで。
そのファイルにダイソーのシールが悪目立ちする感じで貼られてたんではがそうとしたんです。
……。失敗。
09:13:57 >wtnabe< ダイソーのシールは粘着力に対して紙がやわすぎる
09:14:33 >wtnabe< シールはがそうとする -> 紙の方が弱くて途中で破れる
-> いーってなる <- イマココ
その後、延々と消しゴム掛けて丁寧に剥いでいきましたとさ。いくらファイルが安く手に入ってもこの時間のロスを考えるとイマイチな気がしたのでした。
なんかどうも個人的には100円ショップってあんまりうまく活用できないというか、買うとガッカリすることが多い気がします。なんでだろう。いい買い物した!って思うことが少ないんだなー。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境