ダイソーのシールがやわすぎる
クリアホルダーあるじゃないですか。あの透明でペラペラで数枚の紙を中に入れておけるやつ。こまい仕事をやっつけていくにはいいんですけど、さすがに容量が小さすぎるので、数が増えちゃうんですよね。で、それをまとめるファイルを買ったんですよ。ダイソーで。
そのファイルにダイソーのシールが悪目立ちする感じで貼られてたんではがそうとしたんです。
……。失敗。
09:13:57 >wtnabe< ダイソーのシールは粘着力に対して紙がやわすぎる
09:14:33 >wtnabe< シールはがそうとする -> 紙の方が弱くて途中で破れる
-> いーってなる <- イマココ
その後、延々と消しゴム掛けて丁寧に剥いでいきましたとさ。いくらファイルが安く手に入ってもこの時間のロスを考えるとイマイチな気がしたのでした。
なんかどうも個人的には100円ショップってあんまりうまく活用できないというか、買うとガッカリすることが多い気がします。なんでだろう。いい買い物した!って思うことが少ないんだなー。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた