auが知らん間にメールアドレスの仕様を戻したらしい
こういうのってまともなリリースが出ないので分かりにくいんだけど、2006年に au が1 docomo の悪態に追随するという形で、一部技術の分かる人の間で大きく話題になった携帯メールアドレスの RFC 違反は
2009年秋の段階で新規登録については解消
ということいいのかな?
当然従来からそのアドレス使ってる人はそのままだろうけど、
もうそんなん知らん。
半角英数字および「_」(アンダーバー)、「.」(ピリオド)、「-」(ハイフン)の記号にて、3字以上30字まで設定することができます。 ただし、「.」は「..」などのように連続で使用することや@マークの直前で使用することはできません。
「.」をアドレス内での連続使用や「.」をEメールネームの最初/最後に使用することはできません。また最初に数字の「0」を使用することもできません。
Eメールアドレス変更方法 | 迷惑Eメール防止方法 | au by KDDI
たぶん MNP のため ↩
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法