Y!Pipesで日本語リソースに対してFilterモジュールを使う
結論だけ。2009-05 現在、[ Operators ] の [ Filter ] を使いたい場合は
- [ My pipes ] を起点にしてはいけない(ちゃんとフィルタリングされない)
- My pipes は使わずに Run Pipe した結果の feed を [ Sources ] の [ Fetch Feed ] を使って取り込むと大丈夫
- つまり、Pipe の結果を取り込もうとしない限り Filter は日本語リソースに対しても安全
という結果になった。こういうのって Pipes のバージョン情報とかないので、「いつの時点」しか書きようがないんだけど、ちょっと不便だね。細かいバージョン情報がとれるといいんだけど。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした