テキストのn行目以降を取得する
ふと、ある出力の6行目以降が欲しくなった。はて?
- 先頭から6行なら head -n 6
- 末尾6行なら tail -n 6
おや?
ここでふと「find の引数で -mtime 1 はちょうど 1時間だけど -mtime -1 なら 1時間以内になる」ということを思い出したので、
なんか + とか - 付けたらいい感じに動くんじゃね?
と思ったらこれが Bingo. 一応 *BSD でも Linux でも同様に動くことを確認したが、どのバージョンからそうなのかまでは追ってない。まぁ tail なんてコマンドはそうそう変化はないと思うので、ほぼすべての環境で使えると思っていいんじゃなかろうか。
というわけで、冒頭の課題は
tail -n +6
で解決。
なーるほどなぁ。
ということはアレか。いわゆる MacBinary カッターって tail だけでいいのか。(良い子はもう MacBinary カッターなんて知りません。)
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法