古いコードとレガシーコードの違い
2010-07-29 の tweet より。
あーなるほど。なんか分かってきた。この感じは「力がない」んじゃなくて「古い」なんだ。まさにレガシーなんだ。
レガシーコードの問題って言語やシステムが枯れている業界で経験を積んだエンジニアが必ず変化のある環境に進出してきた結果浮き彫りになった問題なのかも。
根本的にダメなコードとレガシーコードはやっぱり違うんだな。メンテコストが高いって意味では同じなんだけど。
てなことを感じていた。
レガシーコードの中にもデキの良いコードはある。テストが難しいという問題はあっても「きちんとできている」コード。そういうコードにテストのために手を加える際の苦労は、本当にダメなコードに比べればまだ小さい。
たまにそういうコードを見ると嬉しくなる。これを書いた人はこの時点でちゃんとベストを尽くしたんだろうなと思い、嬉しくなる。
More
Recent Posts
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った