条件演算子のべからず2題
よく自分は
( condition )
? then
: else
みたいに条件演算子を使って書いてしまうんだけど、日常的に使う言語の中で Ruby も JavaScript もこの書き方はできない。
正確には
- Ruby では ? を次の行に下ろすと syntax error なので絶対に書けない
- JavaScript では ; の自動補完が悪さする可能性があり、JSLint, JSHint などで警告される
というもので、JavaScript では書ける。動作は保証されないけど。
ふむ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい