2011-09-24

nodejuiceがヤバい2011

※ nodejuice は決して 2011年製のアプリではありません。Vimeo 上のデモムービーは 2009年に上がっています。同時に、開発は止まっていません。

ブラウザのリロード自動化2011秋 から読んでもらえると嬉しいです。

ブラウザの自動リロードの話が長くなりそうだったので特に紹介したいものは別エントリにした。まずは nodejuice から。

三行紹介

http://nodejuice.com/

node.js を使ったアプリなんだけど npm からインストールできずにやや面倒くさい。また、割と最近の Web アプリの考え方が分かっていないとそもそも WSGI などの用語が分からない。ということはつまりアプリの動作イメージがつかめない。

実際には

  • 特定のフレームワークに依存しない
  • ブラウザも選ばない
  • HTML を自分で書き換える必要もない

と、かなり素晴らしいツールである。何しろ HTML の調整もせずにブラウザも選ばないとなればあの IE でもリロードを自動化できて、検証のコストを下げることができるのだから。

もう少し特徴を列挙

  • ブラウザとサーバの間に入って動作
    • サーバがない場合は自身が Web サーバとして動作(WSGI)
  • サーバ側のファイルの変更を検知して通知(seeker)
  • アプリケーションの返す HTML に変更を加える proxy として動作
    • ここで seeker の js へアクセスさせる <script> を追加してくれる
    • サーバ側ですべて完結するので複数のブラウザを同時に reload させられるし、ブラウザを選ばない
  • アプリケーションサーバ内で動作する必要はないのでアプリケーション環境も選ばない
  • 難しいことを考えなくても static なサイトのためにもすぐに使える
  • Mac + nodejs + nodejuice なら環境を作るのはそれほど難しくない。やってみた。
    • この Mac 上にサイトを起き、Windows からこの Mac へアクセスすれば Windows での検証の手間も減らせる

準備のハードルは若干高い1が、より多くの環境での検証の自動化を助けるという意味ではエンジニア好みな感じ。またどの言語、どのフレームワークでの開発にも使えるのが大きい。

※ node.exe で nodejuice を動かせるかどうかは試していないので分からない。

まとめ

nodejuice はアイディアは良いんだけど、使い始めをもう少し簡単にしてくれるとドキュメントや実際に試す人が増えてくるのかなぁという感じ。両方ともあまりに少ないのが難点。やってることのイメージがつけばそれほど難しいものではないと思うが、あまりに声が少ないと不安になってしまう。

それとも気づいてない問題があるのか。WebSocket を使わずに status check しまくり script を挿入しておくのはブラウザによっては壊れやすいような気がしないでもない。デモムービーもよく見ると一部リロードできていないウィンドウがあるように見える。

ちなみに macports からは install できた。他の環境では恐らく手で入れないとダメ。

  1. と言っても node.js の環境がすでにあれば落としてきて広げるだけ 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm