MacでFuse使う方法が変わってた
以前
秘密鍵を本体内からUSBメモリに移動した - あーありがち(2011-06-01)
で OSX 10.5 / 10.6 で macfuse を使って ext partition を mount してたんだけど、10.7 になってこの技が使えなくなってしまった。調べたら
という別なプロジェクトが始まっていて、こっちの方が 32bit / 64bit とか考えずに使えるものでしかも 10.5 でも使えることが発覚。
……。
前回の段階でこっち使った方がよかったなぁ。まぁ使うアプリが違うだけでノウハウは完全に同じなんだけど。
インストーラによれば MacFUSE 用に開発された driver も wrap して完全互換で動くらしいし、すでに MacFUSE が入っていたらそれをアンインストールもしてくれるらしい。
というわけで OSXFUSE サイコー。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた