2016-07-20

webmockとpactのmock serviceの違い

実はこれまで webmock を使う必要がなかったので試しに API client を書く際に webmock でテストを書いてみた。そんで先日書いてみた Pact の mock service と比べてみた。

それぞれ GitHub 上の README より抜粋したコードを貼りつつメモ。

webmock

GitHub - bblimke/webmock: Library for stubbing and setting expectations on HTTP requests in Ruby.

stub_request(:post, "www.example.com").
  with(body: "abc", headers: { 'Content-Length' => 3 })

webmock は元のクライアントに一切手を加える必要がないのが特徴。

  • その代わりに request 先を正確に指定しないといけない
  • サンプルには書かれていなかったけど User Agent も正しく Header で指定しないとダメっぽい

Pact service consumer

GitHub - realestate-com-au/pact: Enables consumer driven contract testing, providing a mock service and DSL for the consumer project, and interaction playback and verification for the service provider project.

     animal_service.given("an alligator exists").
       upon_receiving("a request for an alligator").
       with(method: :get, path: '/alligator', query: '').
       will_respond_with(
         status: 200,
         headers: {'Content-Type' => 'application/json'},
         body: {name: 'Betty'} )

Pact の mock service は localhost で受け付けるのが前提。

  • consumer の機能で endpoint を切り替える
  • クライアント側のテストだけを考えると service_name も provider state ( given ) も description ( upon receiving ) も RSpec なり Minitest なりのメタデータ以外に指定しないといけないのが面倒
  • request / response はいい具合に抽象化しやすい
    • response を {} と書くとその内容まではチェックしない
    • Pact.each_like({}) とすれば {} の個数もチェックしない

webmock の方がまだまだポピュラーではあると思うが、サービス同士のテストにはやはり Pact の方が書きやすいように思う。Pact は最初の設定(名前決めなど)以外の実際の mocking の部分は結構書きやすいし、response body を厳密に決める必要がないので、provider 側を書く前のテストとしてはとても書きやすいと思った。

RailsのCでもVでもない場所でアプリのURIを扱う方法

API を実装していく際にリンク先の URI も加えてあげたい1場合、どこかで URI を生成する必要がある。

Grape で API を書く場合、提供される機能はあくまで endpoint 周りであって、アプリの内部実装は自分でなんとかする必要がある。Grape から使えるとしたら Rails の C でも V でもない場所にせざるを得ない。ということで C でも V でもない場所で URI を扱う方法を調べてみた。

Can Rails Routing Helpers (i.e. mymodel_path(model)) be Used in Models? - Stack Overflow

ということで

Rails.application.routes.url_helpers

を include すれば使えそうだが、その際 include する人は module でなく class でないとダメ っぽい。

これは C や V で利用することを前提に url_for() ができあがっているからか、もしくは自分が独自に作った Helper が super な url_for() を呼び出している際に何かの依存を踏んでいるからかもしれない。ちょっとよく分かっていないけど少なくとも class で include されるようにしておけば安定して動くことが分かった。

[20160731 追記] こんな記事があった。ほぼ考えてることそのまんまだった。

<a
href=”http://postd.cc/sprinkle-some-hateoas-on-your-rails-apis/”>RailsのAPIにHATEOASを散りばめてみる
RESTの拡張、HATEOASの詳解と実装例プログラミングPOSTD</a>
  1. HATEOASですね 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm