2016-07-23

RSpec 3に移行するのそんなに大変じゃないかも

以前作った Rails アプリの一部を分離したアプリに Pact を利用して API を実装しようとしたんだけど、昨日 RSpec 2 では動かないということが発覚したので RSpec 3 への移行作業。

ひじょーに気が重くて避けられるなら避けたかったので無駄に Pact の内部のコードを追いかけてしまったが、結論から言うと自分の使い方では RSpec 3 への移行コストは割と杞憂だったようだ。

以下、やったことをざざっとメモ。なお、アップグレード対象バージョンは 2.99 → 3.5.1

  • spec_helper.rb を退避して rails g から spec_helper.rb, rails_helper.rb を上書きインストール
  • rspec-rails は spec_helper ではなく rails_helper を呼べということでエディタの力でエイヤ
    • rails_helper.rb の中だけ手で書き戻す
  • subject, should の部分は特に直す必要がなかった(たぶん事前の情報で最小限で済むように準備しておいたのだろう)
  • be_true, be_false はエディタの力でエイヤ。
  • 時間が掛かったのは RR

RRはRSpec 3には対応していない。でも…。

最近はそうでもないんだけど、以前は RSpec の test double の記法がどうしても納得いかなくて RR というライブラリを一部のテストに採用している。今回この RR を採用しているプロジェクトの RSpec を 2 から 3 に上げて動かなくなったのでその対処について。

結論から言うと RR 自体は RSpec 3 には対応していない。

rr/rr: RR is a test double framework that features a rich selection of double techniques and a terse syntax.

as well as the following test frameworks:

Support for Rspec 3 · Issue #65 · rr/rr

There is no plan to support RSpec 3.
If we support RSpec 3, we\'ll create rspec-rr gem instead of implementing RSpec 3 support into rr itself.

アッハイ。

でも実際には

stub(Klass).method {}

RR.stub(Klass).method {}

に書き換えれば動く。

本来 RSpec 3 は stub, mock を double の alias に使わないとかグローバル汚染させないモードもあるらしいので、共存することもできるんじゃないかという気がしたんだけど、なんか割と小さい変更で動くようになってしまったのでどうでもよくなってしまった。

少なくとも RR で書いていたものをすべて RSpec や Minitest の double の書き方に合わせ直す方がはるかに面倒だし、この程度で済めば御の字だろう。

[2016-07-27 追記]

after { RR.reset }

がないとあちこち変な動きをするみたい。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm