2018-09-15

超今さらExpress触ってみた - その5 Loggerを改善する -

超今さらExpress触ってみた - その4 やっとテスト書けるよ - の続き。

背景

超今さらExpress触ってみた - その1 Expressって生々しすぎない? - で express の middleware として morgan という logger を導入したけど、これは HTTP request に応じて自動で吐くやつ。

expressjs/morgan: HTTP request logger middleware for node.js

今回は手動の方の話。

winstonにしてみる

今回の Express アプリの目的はあくまで Cloud Functions なので、log は Stackdriver Logging に送られることになる。

Stackdriver - ハイブリッド モニタリング | Stackdriver | Google Cloud

Stackdriver Logging に Node.js からログを送るライブラリとしてオフィシャルに紹介されているのは

Bunyan または Winston プラグインを使用するか、Node.js 用 Stackdriver Logging クラウド クライアント ライブラリを直接使用して、Node.js アプリケーションから Stackdriver Logging にログを書き込むことができます。

https://cloud.google.com/logging/docs/setup/nodejs

にあるように、

の二つ。

シンプルなのは bunyan の方だと思うのだが、winston は transport レイヤーをカスタムすることができ、logger から例えば Webhook や Mail で送信するといったことを手軽に実現できる機能がある。

今回はこれを期待して winston を採用してみようと思う。

組み合わせて試したのは以下のバージョン。

  • winston 3.1
  • logging-winston 0.9

実は、上の組み合わせは

undefined is a legacy winston transport. ...

と ERROR が起きてしまう。ただし、実際には動作する。という状態なので、安心したい場合は winston@2 系列と組み合わせるのがよいと思う。

最近のアップデートで 0.10.x 系で winston 3 対応している様子は分かるんだけど、中の依存で Node 6 がたぶん意図せず弾かれたり、ややこしい感じなので慌てない方がよさそう。

winstonを入れてみる

というわけで改めて必要なのはこれ。

winstonjs/winston: A logger for just about everything.

winston で logger を作る際の超基本的な構造はこんな感じになります。

logger.js

const winston = require('winston')
const logger  = winston.createLogger({
  level,
  format,
  transports
})

module.exports = logger

もうちょっと具体的に書くと、以下のようにしておけばとりあえず動く。

const winston = require('winston')
const logger  = winston.createLogger({
  level: 'info',
  format: new winston.format.simple(),
  transports: [new winston.transports.Console()]
})

module.exports = logger

で、index.js(function 側)では

const logger = require('./logger')

module.exports.test = (req, res) => {
  logger.info('ok')
  res.send('200 ok')
}

のように logger を呼び出して叩く。これで少なくとも functions-emulator では問題なく console に出力される。

この logger は morgan のような express middleware ではないので、function のコードで require していきなり使えます。

Cloud Functions用にlogging-winstonを追加

googleapis/nodejs-logging-winston: Node.js client integration between Stackdriver Logging and Winston.

Google Cloud Functions からは console が STDOUT だから自動的にログが Stackdriver Logging に流れてくれる、ようなことはない1。そこで winston に Stackdriver Logging 用の transport を追加する。

const winton           = require('winston')
const {LoggingWinston} = require('@google-cloud/logging-winston')
..
snip)
..
const transports = [
  new winston.transports.Console(),
  new LoggingWinston()
]
..
snip)
..
const logger = winston.createLogger({
  level: 'info',
  format: winston.format.simple(),
  transports
})

module.exports = logger

てな感じ。

IAM Roleを足す

念のため、メモ。実際に Stackdriver Logging へログを送るには以下の permission ( Role )

logging.logEntries.create ( Logs Writer )

が要ります。ただ、Function に限って言えば Function の実行権限を持っていれば Logging への write 権限も普通はあると思います。

何が嬉しいのか

これで何が嬉しいかというと、とりあえず log level の記述が Stackdriver Logging の期待するものとだいたい一致するところ。

なんでここが気になるかというと、

ログを書き込む

Cloud Function からログラインを得るには、console.log か console.error を使います。

snip)

  • console.log() コマンドには INFO ログレベルがあります。
  • console.error() コマンドには ERROR ログレベルがあります。
  • 内部システム メッセージには DEBUG ログレベルがあります。

https://cloud.google.com/functions/docs/monitoring/logging

あれー、Warning とかどうすんだー? というのが気になったから。

もう一つ大事なのは format. 例えば timestamp を自動で入れることもできるし、すべての backtrace を入れた JSON ログ2を作ることもできる。そのうえで Stackdriver Monitoring と組み合わせると、ログ → 監視 → 通知 → 対応(修正)をスムーズに行うことができるようになる。はず。

そのうち

Cloud Functions の外からでもこの組み合わせだけであれこれ ( Project ID とか ) 設定すればイケるんじゃないかと思っているので、今度試す。

  1. GAE とかはそうなってるはず 

  2. Stackdriver Logging 用語では protoPayload 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm