Vue CLI 3マジすごい
Vue CLI 3 の用意する設定は現時点では確かにベストの形に近く、かつカスタマイズもそこそこしやすいのでとても助かる。生で Webpack と戦う気はなく、かつ Vue.js に振るのは決定しているという状況なら間違いなく Vue CLI 3 から始めるのがよいと思う。以前 v2 を試してみた時とは比べものにならない。
- Webpack 4 の zero config
は「command line option で賄える、そこにある程度 default が用意された」程度の意味であって、信じてはいけない - Vue CLI 3
の言う Webpack 設定の抽象化は Nuxt.js v1 よりもスジがよい感じ - 大変なのは loader 設定であって、そこから解放されるだけでも十分価値がある
- よく使われてる plugin や webpack-merge
, webpack-chain の知識が手に入るのはありがたい - vue ui マジ神
- vue-cli-service inspect マジ便利
特に最後の inspect は隠されていた情報がちゃんと見えるようになって、今の挙動に何の設定が関与しているのか、を追えるようになるのがとてもよい。Nuxt 1 を使っていた時はここに苦しめられた記憶があるので。
Webpack が 3 から 4 になって良くなったことは分かってないけど、Vue CLI が 2 から 3 になったのはマジライフチェンジング。
※ 個人的には CopyWebpackPlugin お前勝手に何しやがるという気持ちが芽生えました。そういうのは見えるように vue.config.js に置いておくべき。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい