kyのAPI違ってた
以下のバージョンで確認。
- ky 0.15.0
- ky-universal 0.3.0
sindresorhus/ky: 🌳 Tiny & elegant HTTP client based on window.fetch
ドキュメントでは以下のように書けることになっているんだけど、
await ky(uri).json()
これはダメで、
const res = await ky(uri)
const doc = await res.json()
のように分けないと動かなかった。
こんな超基本的な使い方の部分で間違わないでほしい…。pull-req 出そうにも範囲が大きいから絶対 reject でしょ、こんなの
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい