続・HTML メール
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/10/091252
たかをくくっていたこの話題、案外広まっているようで。で、推進派は
- ユーザーに受け入れられていて
- 視覚に訴えるので販促効果もある
ちゅーことにしたいようですが、少なくともユーザーに受け入れられているという評価はどうかなと思いますね。大半の人は
- 受け入れるも受け入れないも、何がなんだか分かっていない
- アクションを起こす(抗議メールを送る、メールソフトの設定を変更する)のが面倒で流されている
のが現実でしょ。まぁ、言ってしまえば政治なんかの置かれている状況と同じように見えるわけですが。。。
あとは「効果なんかないよ」ということが言えればいいんですけど、なかなかこれは難しいかなぁ。たぶんユーザーに飽きられるまではある程度効果は上がると思ので。
ところで HTML メールが(正しくは解釈したメールソフトが)余計な通信をする危険性は言うに及ばずですが、それより、メールのサイズが不必要にでかくなるのは勘弁してほしいです。みんなメールボックス膨れ上がってないの? え、数百MBあっても平気? みんなそんなに安定したメールソフトや OS 使ってるの?
嘘おっしゃい。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法