ビル怒る
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20057021,00.htm
よいことです。日本でもそういう風に活動していることの理解が進めば、今の逆風も少しは収まるのかも。まーでも日本の偉い人は spam にまいっちゃうほど日常的に自分でメールを活用してるんですかね。してないんじゃないかなぁ。そこが問題かもしれません。
ワープロ以前にタイプライターが普及していなかったこと、電子メール以前に紙でのメールシステムがなかったことなど、日本ではいろんなものが遅れている要因として挙げられますよねぇ。。。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした