WinSCP3
WinSCP3 は実行ファイル名に依存した設定ファイルの読み込みを行う。 例えばデフォルトのインストールでは実行ファイル名は WinSCP3.exe になっているので、
- 言語情報
- WinSCP3.jp
- 設定
- WinSCP3.ini
から情報を読み込む。WinSCP2 から 3 に上げたうえで設定を引き継ぎたい、という場合は実行ファイルの方を WinSCP.exe にするか、設定ファイルを WinSCP3.ini にする。言語情報なども含めると設定ファイルの方を WinSCP3.ini にする方が簡単そう。
以前はいきなり実行ファイルを落としてそのまま手で設定するのが好きだったが、インストーラも賢いみたいで、putty 鍵関係のツールも一緒に入れられるので、今後はインストーラ任せの方がよさげ。(OS の再インストールに備えて全部手動、ってのももちろん選択肢としてアリなんだけど。)
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた