tDiary アップデート
portupgrade は /usr/local/share/example にもろもろつっこむだけだった。実行したいディレクトリに丸ごとコピーして tdiaryinst.rb を実行する必要があった。いや実際には tdiaryinst.rb を使わなくても permission の設定さえできればそれでよい。ちょっと難しく考えすぎてたか。
Ruby はもう 1.8 に上げろってことかな。portupgrade したら binary の名前が ruby16 になった。これは 1.8 系が ruby という名前を使うからの措置に他ならない。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした