Thunderbird 0.5
入れてみた。Netscape 4 からのメールの移行が自動でできたのがびっくりした。ただ「ローカルフォルダ」の意味がよく分からない。アカウントのメールデータを保存する場所とは独立して設置できるんだけど、何の意味が…?
動作は思ったより軽快でいい感じ。まだまだバグがたくさんあるんだろうけど、どんどんよくなっていくだろう。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた