Google の文字コード
実は Mozilla のアドレスバーからダイレクトに検索するときにときどき文字化けしていた。面倒くさいから放置していたんだけど、要するに user.js の
user_pref("keyword.URL", "http://www.google.co.jp/search?q=");
にエンコードを書き加えろってことだな。
user_pref("keyword.URL", "http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=");
うまくいっている模様。ie ってのはなんか気に入らないが、input encoding のことだな。oe(output encoding) って設定もある。どっちも悪い印象しかないが、他に適切な略称を探す方が難しいな。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた