2004-04-26

unison の profile 基本編

こんなもんか?

auto   = true
prefer = newer
ignore = Name .project
ignore = Name .trustudio.dbg.php
ignore = Regex .*CVS
ignore = Name *~
times  = true

..project と .trustudio.dbg.php は使っている人には分かるが eclipse の WebStudio(TruStudio)の作るプロジェクトファイルである。CVS 関連ファイルを自動で除外するような便利なオプションはないので、正規表現で .*CVS をまとめて除外している。emacsen 使いなので当然 *~ も除外。

この設定の場合、不要になったディレクトリの削除は自動的に反映されない。逆に prefer newer の影響で、消したはずのディレクトリを newer として書き戻そうとしてしまう。

ただ、unison の場合は rsync のようにいきなりは実行せず、こういう更新が反映されますよ、いいですか、で一度ユーザーに伺いを立てる(設定により回避可能)ので、それを見て、あ、このディレクトリはもう要らないんだった、と思ったら手で消してもう一度実行する、という方法を採ればいいかな? ちょっと微妙だけど、反映の方向が一意に決まらない場合はしょうがないだろう。

何はともあれこれでまた内職しやすくなったってことだ。

マインドマップって昔ちょっとやったな

MindMapBBS

Zope プロダクト。面白いんだけど、これはクライアントサイドのパワーをえらく食うような。強烈 table レイアウトですよ。Flash とか Java を入れた方がいいんちゃいますか。

そうきたか

はてな、グループウェアサービスを開始

  • グループを作れる。
  • キーワードをグループ内だけで利用できるという違いはあるが、要は日記である。
  • グループは公開にも非公開にもできる。

非公開にできるからって企業ユースか? グループウェアか? まーでも SSL でやってくれるならとりあえずサーバ管理しなくていいって意味ではいいかもしんない。はてなの日記の記法が分からないのでなんとも言えないけど、

  • 簡単に書けること
  • ディスクスペースは十分にあること(画像の活用は重要なので)
  • バックアップなんかの体制はどうなってんの?
  • 回線が十分に速いこと(別料金で高速回線てのはアリかも)

なんかがカギかな。

でもなー。個人的にはやっぱそのデータを自由に扱えるかどうかってすごく気になるんだよな。例えば WebDAV とか SSH で元データを取り出せるってんなら安心なんだけど。ブラウザのインターフェイス経由でしか取り出せませんてことだったら、大量になったデータをいっぺんに扱いたいって要求にはちょっと応えようがないわけで。まぁその辺を気にする人は自分でサーバ立てて頑張んなさいってことなんだろうけどさ。

(Web 2.0 時代は Web ベースでも API でって形みたいだ。)

MPEG2 はエライ

「MPEG-2至上主義」の間違 (ITmeaid)

いや、エライんだよ。Microsoft と同じさ。

わざわざ違うフォーマットを選ぶにはそれなりのリスクを背負わなきゃいけない。リスクを背負う覚悟がないものは MPEG2 を選ぶべきだ。

だから私は AAC でも WMA でも Ogg でもなく mp3 を選ぶのよ。

おー

unison 楽やなぁ。あっちで編集してこっちで編集して、っていう環境の場合はめちゃめちゃ楽ですやん。これが synchronize ですか。いやー欲しかったわ、こんなの。そう言えば。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm