2004-05-07

ファンがうるせぇ

自宅サーバのファンがうるさくなってきた。やっぱサーバ用のマシンじゃないのに 24時間連続運転はきついか。

はて。電源交換? ファンだけ交換できないかな。別に電源が不調なんじゃないしな。

sitecopy がいつまでもエラーを返す

ftp の upload は sitecopy がよさげということで導入したのだが、

すでに存在しているディレクトリをいつまでも作成しようとダダをこねる

という困った現象が起きていた。これは

  • すでにリモートサイト上にディレクトリがあり
  • そこに大量にアップロードするのに sitecopy を利用した

という前提がある。このとき、sitecopy -c をせずに sitecopy -i としたのだ。これには理由がある。sitecopy -c は local のデータを remote と同じものとみなすだけなので、以降 sitecopy -u とやってもまったくデータが転送されない。sitecopy -c 以降に修正した分しか反映されないのだ。

しかし逆に sitecopy -i では remote にデータがないかのように振る舞う。つまり、すでにサイト上にあるディレクトリを新規に作成しようとしてエラーが出る。しかもこれを何度もくり返す。

おーい、なんでこんなものをみんな優れたツールだなんて言うんだよ。信じちゃったじゃないか。

一応 -k オプションでエラーがあっても続行するということは可能なのだが、なんかそれも気持ちよくないので、~/.sitecopy の中身を見てみた。こんな感じの記述があやしい。

 <item><type><type-directory/></type><filename>perspective</filename></item>^M

この perspective ディレクトリは新規作成しようとはしない。見るとここに書かれていないディレクトリでエラーが出ているようだ。よしよし。

<item><type><type-directory/></type><filename>cm/puki</filename></item>^M

な感じでどんどん記述を足していく。

エラー解消

ところでこのファイルはなぜ改行コードが cr なんだろうか。。。

sitecopy が毎回全部更新する

PHP の混入したファイルから pure HTML を wget で生成するので、

毎回全ファイルのタイムスタンプが更新されている

んだから、まぁ当然と言えば当然。ということで

state checksum

の記述を追加。さー次回以降どうなるかなー。

成功!

sitecopy でダウンロード

sitecopy -f サイト定義

sitecopy -s サイト定義

で ok かな。

説教講座の場合、手元でファイルを修正するコンテンツと Wiki, tDiary でリモートサイトが直接更新されるコンテンツが混在しているので、両方の動作が必要なのであった。今回は「サイト定義」の部分にダウンロードしたいディレクトリを個別に指定することで対応している。

あ、tDiary のダウンロード指定し忘れてた。

新歓をメッセンジャー、で?

大学サークルの新歓活動もメッセンジャーで (CNET Japan 松村blog)

正直ネットワークが整っているということはうらやましいが、メッセンジャー、しかも msn メッセンジャーなんて気持ちの悪いものをみんなが使っているって状況はちょっといやだなぁ。

Yahoo Messenger とか MSN Messenger を何の疑問も持たずに使っているのだとしたら、SFC 的にはリテラシーないんじゃないの?と言いたくなってしまうが。。。

しかしうまく広げられそうにないので説教講座 snapshot の方では取り上げないのであった。

Tomcat が少し分かる

Zope とおんなじだ。

Web アプリケーションサーバ。ただ違うのは Java そのものを含んでいないこと。Java は Java の SDK を別途インストールせんなん。で、単独でも動くし、Apache との連携も可、と。あ、あと、コンテンツが自動的に ODB には入らない。

でもなぁ、やっぱスクリプトな自分としては Java って大げさだよな。開発効率もそんなに良くなさそうだし。(だからゴマンとツールが出ているんじゃないかと邪推してしまう。)

考えると Zope ってよくできてるな。ZODB と Python の問題さえクリアすれば最強な気がするよな、やっぱ。

tDiary on xrea 問題解決

XREA SUPPORT BOARD - s46 で tDiary にエラーがでます

header を送出する CGI は non parse header で動かせということでした。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm