2004-06-30

Apple Remote Desktop 2 が VNC 対応

おまけに Windows の RemoteDesktop にも対応。

ということはこれさえあればすべてのプラットフォームが管理できるってことじゃん。いいじゃん。安いしね。

7月下旬発売予定。

nkf for Win32

  • cygwin で gcc -mno-cygwin すれば nkf.exe は作れる
  • NKF.pm は NKF.dll と NKF.bs が必要で、これらはプラットフォーム依存。具体的には cygwin で make perl して NKF.pm 用の Makefile を作成する段階で cygwin 依存の情報が入ってしまうので、やるんなら pure mingw か Borland C などの処理系が必要。(フリー限定なら。)

実際には NKF.pm を利用するスクリプトは多くないし、Perl 5.6 以降は unicode を標準のモジュールだけで処理できるんだから、必要ないっちゃ必要ないし、これ以上深追いするのは面倒なんでやらない。

普段は euc-jp に統一して作業した方が楽だし。

とりあえず単独で動く nkf.exe は簡単に作れた。lv は cygwin 用の patch が必要だから、今後は個人的には nkf 標準で行こうかな。mime の decode もできるし、文字コード変換ツール以上の価値が nkf にはあると思う。

外来語言い換え

スラドのストーリーを見て一言。

お前ら、「自分だけは永久に年を取らない。取っても 40歳まで。」とかわけの分からない妄想を抱いてるだろ。

中にはちゃんと読んでる人もいる けど、ごく少数だね。

その後。

ものすごくコメント伸びてると思ったら Ryo.F 台風とか発生してますよ。。。

IT業界、中間管理職の給与が減少--米調査

特にシステム管理者が減っているとな。誰かが管理してるから無事なのにね。。。

いつまで経っても人間は失ってからしか健康のありがたさが分からないままですか? 学習はできないのですか?

情報流出事故続出の日本でこれやったらほんとにただのアホやな。

select option の謎

Namazu の設定をいじっていて気づいたのだが、

<select name="idxname">
  <option selected>↓ 選べ ↓
  <option value="develop/php4.3.4">PHP 4.3.4
  <option value="develop/pear200406">Pear
  <option value="develop/ruby1.6.8">Ruby 1.6.8

の場合は検索後も選択したインデックスが select ボックスの中で selected になる。しかし

<select name="idxname">
  <option selected>↓ 選べ ↓</option>
  <option value="develop/php4.3.4">PHP 4.3.4</option>
  <option value="develop/pear200406">Pear</option>
  <option value="develop/ruby1.6.8">Ruby 1.6.8</option>

こうした場合は必ず先頭の「選べ」が selected になる。つまり再検索の際に必ず idxname を選び直さないといけない。これは「選べ」に明示的に selected を書いていてもいなくても同じ。

Mozilla でも IE でも同じ動きをする。この辺の動作って、本当は JavaScript や cookie 使ってちゃんと制御すべきなのかな。DOCTYPE はこうなっている。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
       "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

これが Transitional だとまた違うのかもしれない。

nkf for win32 の最新版発見 orz

nkf Windows版 (vector.co.jp)

nkf Win32 版という呼び方はやめたらしい。なんでそんなややこしいことしやがんだ。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm