tDiary のカテゴリ機能
サブタイトル(HTML で言うと H3 のレベル)に対してカテゴリを設定することができる。
カテゴリの書き方は
^([カテゴリ])+ サブタイトル
これは正規表現混じりのおかしな表現だが、
- サブタイトルよりもカテゴリを前に書く
- カテゴリは複数書ける
のが上の意味である。サブタイトルのうしろに [カテゴリ] と書いても認識されないし、その日のタイトルに書いても認識されない。ただし、複数のカテゴリを記述することができ、複数のカテゴリにまたがるセクションを作ることができる。
カテゴリは自分の日記をあとで Wiki にまとめたりするのに便利だなぁ。
というか、Wiki でカテゴリの扱いがここまで楽なのって、あんまりないよな。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした