2004-09-26

Windows のセキュリティアップデート CD を 2000 に適用

ちょっとハマったこと

  • IE6 を入れてくるようには薦めてこない
    • 98/me 向けのフォルダの中から自分で ie6sp1 を入れないといけない。このパッケージは 2000 でも使えるものになっている。
  • 当然、IE6SP1 以降のアップデートも全然ない

てことで実はかなりの数のアップデートを WindowsUpdate から入れることになる。Windows Media Player 9 とか、DirectX 9 とか、98 のときにはこれでもかと聞いてくるが、2000 では謙虚なもの。しかしその代わり 2000 をマルチメディアとかいろんな用途に使う場合のセキュリティアップデートには向いていないような感じ。

ひょっとすると一つ一つのアップデートのバイナリは入っているのかもしれないが、GUI は何も助けてくれない。それなら(回線さえ用意できれば)WindowsUpdate の方がはるかに楽。

Groovy いいかもなぁ

Groovyに触ってみよう (@IT)

{ } の Java 文法で変数の型付けは動的だしデフォルトで public なメソッドが作れたり、def でクラスに属さないメソッドが作れたりする。素敵な仕様だ。Ruby の end が気に入らないとか Python のインデントが気に入らないとか、資産はやっぱ見逃せないけど Perl は勘弁してとか、PHP は全然安定しなくていやとか、そもそも Java プログラマだとか、結構多くの人にマッチする言語になるような気がする。

JavaVM 上で動くってことは Web のサーバサイドでいちばん手っ取り早いのは Tomcat か?

画面を見ずにディスプレイの解像度を戻す方法

from @IT

あまり使わないし、いざそういうシーンになったらパニクってそうなのでメモ。つーかこういう状態でも safe mode では強制的に VGA になって画面が見れたりするんだから、もう一歩踏み込んで画面の設定を強制的に VGA で保存することができればいいのにね。安全寄りの設定変更を強制することくらいはできてもいいと思う。あまり使えない sefe mode だけど、こういうときには頼らざるを得なくなったりするんだから。

どっちもどっちだなぁ

いやプロ野球加盟申請したライブドアと楽天ですが。

  • ライブドアも楽天も本業は最近買収ばかりでなんだかな
  • ライブドアは社長が目立ち過ぎ、楽天はライブドアや選手会の頑張りでプロ野球界に風穴が開きそうになったら、突然手のひらを返して参入することにした(しかも神戸とか大阪とか言ってたのに急に仙台にぶつけてきたし)。

楽天の方が知名度は高いし、社長は背広姿でたぶん普通の人のウケはいいだろな。これで楽天が認可されたら、なんか「やっぱウマい方が勝つ」みたいでやだね。なんとなくだけど。まぁJリーグのチーム持ってるってのは純粋に強いと思うし、事業計画とかの地力の部分に差があるかもしれない。勝つとしたら普通はそういうところが要因でしょう。

でも。なんつーか既存チーム、既存連盟と同じ不透明な感じがちょっと否めないわけで。その辺がねぇ、気になりますね。仮に楽天だけ申請が通ったらどうしてもそういう見えないところに意識がいっちゃいそう。

ま、どっちが認可されてもどっちも認可されなくても、まぁ個人的にはそれほどたいした問題ではないのですが、IT業界の末席に居るらしい身としては少しだけ気にしてみるわけです。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm