2004-10-09

Namazu ネタ拾い

あーそうか。そんな方法があったか。インデックスはどこで作ってもいいんだから、確かにそれでいいんだな。

filter の書き方を調べていたはずなんだけど、意外と unofficial な filter がたくさんあるっぽいということが判明。みんなどうやって filter 書いてるんだ。

Namazu文書フィルタの作成方法

だけじゃ分からないよぅ。

GNU screen のような WindowManager

ratpoison i18n: The Simplest Window Manager

別にシンプルこそ正義!というほど最近のデスクトップ環境がきらいなわけじゃないんだけど、まぁ面白いな、と思ってメモ。

電話ネタ拾い

そのうち熱が冷めるだろうという予感のもと、汎用の Bluetooth ヘッドセットとソフトフォンに若干興味あり。(ただし、もともと”電話”に対して興味が薄いので持続は難しそう。)

携帯専用のヘッドセットには興味がない。そんなに安くもないし、通信機器を切り替えるたびにヘッドセットも取り替えるってのもダサイ。数が増えたら邪魔だ。(くり返すが、電話そのものへの興味が薄いので「そもそも増えない」可能性の方が圧倒的に高い。)そうなると選択肢は Bluetooth しかあるまい。ほんとにいつになったら普及するんだろね、Bluetooth.

IP 電話とかソフトフォンを普通の電話や内線電話のように使う、という話ならこういう選択肢もあり。

これなら電話の置き換えとして違和感はないだろう。少なくとも社員全員ヘッドセット、なんてオフィスよりは現実的で落ち着きそうだ。(でもこれ全部買い与えるなら電話機リースした方が安いかもしんないけど。1

イメージとしては「お手軽な遠隔会議」ができるのがいちばん嬉しい。いつも誰かと喋っていたいわけでもないし、集中したいときはむしろ音声を邪魔に感じる方なので四六時中使うことはないと思うが、ちょっと込み入った話はテキストチャットだけだと伝えるの難しいし、少し疲れる。でもタダで離れた場所と会話できる方法があるのなら、それを利用しないのももったいないと思う。言ってみれば携帯での利用の方がついでって感じ。でも道交法の改正も気になっているところ。別に運転しながら長電話したいわけじゃないが、例えば「あとで掛け直す」という返事をしているところを見つかってもアウトなわけでしょ? それってちょっときついと思うんだな。

ソフトフォンと言えば最近あちこちで Skype がいいという話を目にするので興味はあるのだが、ユーザー登録がいやだなぁと思っている。なんかもう、登録しなきゃいけないのって全部いやなんだよな。でもあれ、メールアドレスとか設定しないみたいだけど、デッドアカウント対策とかどうするつもりなんだろう。基本的に Microsoft 依存はいやだけど、IRC を使いたがらない層には Skype の布教がいいのかな、なんてことも妄想してみたりする。

将来的にはオフィスを新しく作る(移転とかも含む)なんて場合、Ether だけにしてビジネスフォンを用意しない、っていう選択肢もあるだろうなと思うと結構嬉しくなったりする。Ether は無線にできるのも大きい。2

Bluetooth 対応電話でも非対応電話でも使えるヘッドセットっつーのがある。

でも

によるとちょっと微妙? まだよく読んでないけど。

あと Bluetooth だと

この辺の話も抑えておいた方がいいのかな?

  1. マイクとスピーカは安いだろうけど、エコーキャンセルとか考えるとちょっとメンドイとか? 

  2. ついでに VLAN にも興味あり。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm