グループウェア探訪から iCal(RFC2445)
日本語対応で日本のいわゆるオフィスで使いやすいグループウェアでフリーのものってないなぁ、というのが長いこと感じていることなのです。
海外製でフリーのものは案外あります。日本語でも使えるものもいくつかあります。でも仕様が大げさすぎたり、必要なアプリがやたら多かったりするものが多い。全体をつかみきれないし、カスタマイズっていうか機能の取捨選択するだけでしんどそうなのがいや。
そこで、とりあえずスケジュールと施設予約だけできればいいんだよなーと考えていたらこんなものを見つけた。
- iCalendar
- RFC2445
- RDFカレンダー:イベント情報の公開と活用
(kanzaki.com) - 第8回 高機能CMS XOOPS(3) 標準以外のモジュールで仕事をスムーズに
(MYCOM PCWEB Yet Another 仕事ツール) - 自前のスケジュール共有環境を構築しよう
(hotwired.co.jp)
今までも実は iCal 対応っていうツールは見かけたことがあった。iCal ってあの iCal だろう?と思っていたらそうではなくて RFC2445 の iCal のことだったのね。
今のところ RFC の日本語訳はないけど、これはもっと広まるべきですな! 対応ツールが増えれば工夫の仕様も広がるってもんだ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい