手っ取り早く bind を黙らせる
実は今まで放置してて syslog がやたらと bind のメッセージでにぎやかになっていた。
logging {
category default {
error;
};
channel error {
file "/var/log/named-error.log";
print-time yes;
severity error;
};
};
こんな感じ。ほんとに寡黙になると困るのでエラーは教えてくれと。ログファイルは named の owner で作っておけ。
channel でログファイル名とか syslog に吐くとか設定する。channel 名は自由。category 名は決まっているので man named.conf 参照。category の中で目的の channel を指定する。しかし bind の設定ファイルは各行も } も全部 ; が要るのでけっこううっとぉしいな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい