2004-10-20

bind のエラーをさらに低減

先日 bind を黙らせたつもりだったけど、まだこんなエラーが続出していた。

Oct 20 09:53:36.329 client 192.168.1.14#2273: update 'XXXXXX.XX.XXX/IN' denied
Oct 20 09:53:36.359 client 192.168.1.14#2278: update '1.168.192.in-addr.arpa/IN'

なんだーこれー?と思っていたらどうやら 2000 以降の Windows が軒並み DynamicDNS クライアントとして動いているようだ。たぶん目的は ActiveDirectory.

今回は local での運用の話なので、zone のところに

allow-update {
        192.168.1.0/24;
};

TCP/IP の詳細設定の DNS への登録を指示するチェックボックス

こういう記述を足して解決。ふむ。確かにしばらく放っておいたら Windows マシンの名前や IP アドレスが引けるようになった。なるほどねぇ。

あるいは Windows 側の設定で TCP/IP のプロパティで DNS のタブの、右のチェックを外しても対応可能らしい(スクリーンショットは 2000 のもの)が、これで解決するのはクライアント側の台数や設置場所によりますな。

外部に公開している DNS の場合はログにフィルタ掛けて update の失敗だけよけておいて、さらに外部からの update の失敗と内部からの update の失敗を分けて、、、というのがチェックしやすいログを作る方法なんだろうけど、今回は関係ないのでそんなことしてません。

参考 第4回 BINDでDynamic DNS環境構築 (@IT 連載 BINDで作るDNSサーバ より)

ISP の DNS のログってひっどいことになってるんだろなー。想像したくもない。

crontab と cron.d

cron.d って Linux 系だけなのかなぁ? よく知らないけど。

/etc/crontab
/etc/cron.d/*

の両方から設定できるんだけど(daily とか hourly とかはとりあえず置いておく)、cron.d/ 方式はいたずらにファイルが分散してタスクが一覧できないから、どの辺で負荷が高そうか目で判断しにくいのがいやだなぁ。もちろん本当は負荷の高さはちゃんと計測して記録して分析すべきだろうけど、一目で分かりそうならその方が簡単だもの。

というか man にこの cron.d のことって書いてないんだけど、なんなんだろ、これ。はっきりしてほしい。BSD 派な自分は全部 crontab に書いてしまいたい。

てゆーか man 通りじゃないじゃん

Debian の cron は毎分 crontab の内容は読まない。毎分起動はするが

  1. メモリに load されている内容を実行する
  2. ファイルが更新されていたら load する

のプロセスが別々に実行されているかあるいはこの順番で実行されているので、更新後すぐに実行させるという芸当はできない。cron の実行をテストするようなときにハマるな、これ。(現にハマっていた。)

ナベ(さん|ちゃん)?

76% の男性のワタナベさんはこう呼ばれているらしい。(from トリビア)

ちなみに私がこう呼ばれたのはあるバイト先に居たときの上司からのみでした。今も一部に呼んでる人は居るみたいだけど、基本的にこう呼ばれることはないですね。なんででしょう。まぁ今さらそんな呼び方されても困るんですが。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm