2004-11-03

はてなの個人情報収集にまつわるぷち祭り

  • はてなが正確な個人情報の収集を始めたようだ。
    • 無作為で住所に葉書を出して、不逹の場合にアカウント停止と。
  • これでプライベートモードに移行して公開されない日記が続出。

高木さんは虚偽の情報を登録していたので気持ちの整理がつくまでプライベートモードにするそうだ。あの高木さんがね。なんだか不思議な感じです。

プライベートモードに移行、あるいは引っ越しを模索する人たちってどういう気持ちでそういう行動に出るんだろう?

  1. はてなのポリシーの変更のやり方が気に入らない
  2. 住所なんて必要か?過剰な個人情報の収集じゃないのか
    • これは気に入らないからではなく、自分の利用するサービスと提供する個人情報を冷静に秤にかけた結果、という意味
  3. なんか登録し直すの?面倒くさいよ、ちょうどいいから最近の blog サービスに移っちゃえ

くらい? 高木さんみたいな気持ちの整理ってのは少数派のような気がするけど、根拠なし。

なんだろうなぁ。説明の手順がへたくそなのは認めよう。はてなは会社組織としてそれほど成熟していないとか、法務関係は苦手そうというのは容易に想像がつく。でもしたり顔ではてなを批判する人が出てきたら、そりゃなんか違うんじゃないかという気がする。まぁはてながコミュニティベースのサービスのような、ちゃんとしたビジネスの一貫のような、微妙な、特に日記やアンテナは実に微妙な位置づけだったというのも大きいだろうな。営利組織のサービスでありながらそういう感じがあまりしないという、居心地のよさみたいなものがはてな利用の理由に入っていた人なら、心理的な反発が大きくなっちゃうのは納得できる。

有料の人の反応はどうなってんだろ。ちょっと興味あるな。でもはてなの有料会員て知らないし。

まぁちょいと生暖かく見守ってみましょう。

代替案

とかなんとか言いながら、もう少し反発の少なそうな案を考えてみた。

  • メルマガ強制購読にして
  • エラー続出のアドレスを登録してる人は利用停止
    • 確認ののちアカウント廃棄

みたいな流れにしておけばいいんじゃないかな。メールアドレスより住所の方が抵抗感は大きいと思う。もちろん捨てアカでメールはまったく読んでない可能性を考慮してフリーメールは禁止って形にしないと本人確認として意味ないと思うけど。あ、そうなると抵抗感はどっこいくらいになっちゃうか?

ひょっとして

ある程度利用者が減っても有料会員や JWord との連携を考えればビジネスとして損しないし、いいやってことなのかな。その可能性はあるな。あえてはてなの利用者を少し削る作戦に出たというか。リソースは無限じゃないんだから、ランニングコストと照らし合わせてあれこれ考えるのは当たり前だものね。

素晴らしい洞察, 参考になる

  • 黎明日記
    • リンク集
  • Bosso!
    • 丁寧に丁寧に考えられています。見習わなければと思いました。(最初このエントリはかなり乱暴な感じに書き上がっていたもので。)
  • 似非と現実とゴッゴルの日記
    • 割と近い感覚。無料で使わせてもらってるクセに少しでも自分に不利益がありそうになるとすごく騒ぐやつっているよなーと思います。まぁそういう人も現実には声がでかいだけで悪いことするやつと同じように数は少ないのでしょうが。

そんな感じ。

AirMac Express

げとしてみた。設定ツールは付属 CD の中にある。Windows でも Mac でも設定できる。

  • 付属 CD はどう見ても Windows で読める感じしないけど、入れるとフツーに Windows でも auto start でインストーラが立ち上がる
  • AirMac 設定ツールと iTunes を入れようとする
  • Windows ではすでに最新版の iTunes が入っているとインストールに失敗する
  • AirMac ツールのインストーラだけを自分で立ち上げればうまくいく

ちょっとどうかと。

  • Mac 版はすでに最新版の iTunes が入っている場合は iTunes をインストールせずに先に進む

期待通りの動作。

肝心の無線の能力はあまり高くないような。。。設定をいじったら少しよくなったけど、思ったより障害物に弱い。802.11g はもともとこんなものなのかもしれないけど、ちょっと残念。

あと、アダプタのような形状がやはりネック。案外設置場所に困る。ただし、アダプタ同様ケーブルで延長できる。ケーブルがついてきてないけど、調達すれば設置場所の自由度は一気に上がるので、若干不格好にはなるがケーブルは使った方がよいと思う。それか、コンセントが部屋の高いところにあるといいのですが。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm