AirMac Express
げとしてみた。設定ツールは付属 CD の中にある。Windows でも Mac でも設定できる。
- 付属 CD はどう見ても Windows で読める感じしないけど、入れるとフツーに Windows でも auto start でインストーラが立ち上がる
- AirMac 設定ツールと iTunes を入れようとする
- Windows ではすでに最新版の iTunes が入っているとインストールに失敗する
- AirMac ツールのインストーラだけを自分で立ち上げればうまくいく
ちょっとどうかと。
- Mac 版はすでに最新版の iTunes が入っている場合は iTunes をインストールせずに先に進む
期待通りの動作。
肝心の無線の能力はあまり高くないような。。。設定をいじったら少しよくなったけど、思ったより障害物に弱い。802.11g はもともとこんなものなのかもしれないけど、ちょっと残念。
あと、アダプタのような形状がやはりネック。案外設置場所に困る。ただし、アダプタ同様ケーブルで延長できる。ケーブルがついてきてないけど、調達すれば設置場所の自由度は一気に上がるので、若干不格好にはなるがケーブルは使った方がよいと思う。それか、コンセントが部屋の高いところにあるといいのですが。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい