Thunderbird 1.0
出ちゃったですが。
今回は Firefox と違って日本語版が同時に出てません。なんかこれだけ見ても Thunderbird と Firefox の力の入り方の違いが分かりますな。日本での力の入り具合という意味でもそうだけど、世界各国版を同時にドーンと出したいという要求が本家側にないという意味でも。だってああた、仮にも Mozilla Japan のある日本で母国語版が同時にリリースできてないんですよ。なんじゃそりゃですよ。Mozilla Japan なんかあったって全然本家に重視されてないじゃん。
あと UI がちょっと。IMAP 対応してるのに、それが分かるのって新規にアカウントを作成するときだけってのはもったいない。アカウントの設定のところにも IMAP で使えるって分かるような何かがほしいと思う。
まーそれよか POP before SMTP 付けてくれっつー話なんですけど。テスター不足なんですかねぇ。やっぱり。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた