Ruby で YAML はすごい楽じゃん
プログラマーのための YAML 入門 (初級編)
require 'yaml'
require 'pp'
fh = File.open( FUGAHOGE )
yaml = YAML.load( fh )
pp yaml
puts yaml.to_yaml
こんなんでテスト。すっげ。Hash の配列とか配列の Hash とか Hash の Hash とか、正直 Ruby で書くのはだるいんだけど、YAML だとばかみたいに簡単。なんだこれわ。もっと早く試すんだった。Ruby では標準添付っつーのがサイコーに楽。
しかしこうなると yaml-mode.el がほしくてたまらない。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法