samba と netatalk
ここ数日 samba3 & netatalk2 の実験中。(FreeBSD 6 はこの絡みで動かしている。)なぜって、NAS がある理由でまともに使えないから。どうせなら自分で起こせた方が今後も融通が利いていいかもしんない1と思い、実験を開始。
netatalk って基本はシステムべったりなんだ。システムアカウントと、Unix 系の伝統的な permission で運用できる2ってことは、実は自分みたいな古い頭の人間にはこの方が楽かもしんない。3
samba は高機能なのとシステム自体にあまり依存しないようにできているので、ユーザーの情報を別に管理しなくちゃならないし、考え方がメンドイ。開発チームやユーザー数の規模が違うのでツールやドキュメントは圧倒的に samba の方が充実してるけど。
というか、インストール記事よりも本当にほしい実際のユーザー管理や権限管理のノウハウとかそういう話って、Web 上にはないもんだなぁ。保存しておいた雑誌記事にもない。みんな何の苦労もなく使えているんだろうか。あるいはここが本当にお金になる部分だから表に出てこないとか。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい