なるほど prototype.js って便利かも
実際の活用についてはよく分かっていないんだけど、javascript のオブジェクトの定義はどうにか書きやすくなんねーのか、と思ってあれこれ調べて試行錯誤したのちに prototype.js の中身と、サンプルとして Validator
- 初期化子っていうやつを使うのがクールらしい
- JSON もおんなじだ
何をしていたのかって言うと、JsUnit
いやね、javascript って慣れてくると書きやすくて面白いんだけど、オブジェクトの定義と動かして確認するのがだりーなと前々から思っていたのね。その辺の鬱陶しさが昨日、今日とあちこち調べてだいぶスッキリしましたよ、ということです。今までは一発勝負の関数くらいしか書いてなかったけど、もうちょっと複雑なものも今後は書けるように…なったらいいな。なれるかな…。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法