そうか、あとで検索か
「あとで読む」ってそんなにいいかなぁ、Bloglines なんかでも Keep New ってあるし、それでいいんじゃないの? と思っていたけど、あとでまとめて自分用のデータから検索できるのはいいな。もともと検索目的でソーシャルブックマークが使えるだろうと思って使い始めて、クリップするものには必ず自分に役に立ちそうなコメントを書き込んでいるんだけど、そういうの細かく気にしなくても検索できるようになるのは便利だ。要らなきゃ消せばいいんだし。でもそうなると全文が入ってないとあまり意味がないなぁ。すべての記事で Feed に全文が入っていてこそ、という感じがする。
まぁ使ってみるか。
ところで livedoor Reader も使っているところを脇で見た感じはとてもサクサク使えて気持ちよさげ。そうかこれが最速の人の仕事か。すげぇな。livedoor ID を作る段階で躊躇しちゃうのが難点だけど。1
ポータルサイトの ID を作りたくない病なので。未だに Yahoo! ID を持ってないのがちょっとした自慢。 ↩
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法