au のアドレスの話
ついていけてなかった。
auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更?
これはあれじゃないすか。
docomo が Compact HTML のときみたいに標準化へ向けたアクションを取る
のがいちばんじゃないかな。もはや世界最大のプロバイダなんだから影響力絶大でしょ。実験したところ、メジャーな MTA で問題が起きないって話
それにこういう MUA 側の対応についての話題が大きくなれば、Outlook Express の添付ファイルの問題なんかももう少し真面目に考えなきゃなって機運になるんじゃなかろうか。
いずれにしても MTA, MUA の実装と RFC の乖離はあまり進まない方がいいと思うので、RFC改訂に一票。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた